
- 有料ブログサロン「BLOG Lab.」の正直なレビューを知りたい。
- ROM専はサロンに所属して意味あるか。
こんな悩みを解決します。
本記事は大きく以下の構成となっています。
本記事の構成
- 所属してみて感じた正直な感想 ・レビュー
- 「BLOG Lab.」のメインコンテンツ
- 「BLOG Lab.」の唯一のデメリット
「BLOG Lab.」は有名なブロガーであるゴーゴーケンゴさんとTszukiさんが運営を務める有料のブログサロンになります。
おふたりともブログで十分生活できるほど稼がれているブロガーさんです。

今回は、「BLOG Lab.」の具体的なコンテンツの紹介と、実際に1ヶ月所属しての感想・レビューを紹介します。
僕は運よく「BLOG Lab.」のプレオープンメンバーに選んでいただきました。
所属している期間は最長なので信頼性は保証します。
https://twitter.com/kawauso_1213/status/1231028345254465537?s=20
この記事を読むと、「BLOG Lab.」についての詳細やメリット、デメリット、
ROM専の人間が「BLOG Lab.」に在籍してみての正直な感想・レビューがわかります。
目次
1ヶ月間所属してみて感じた正直な感想 ・レビュー
まずは率直な感想ですが、大満足です。
タイトルにある通り、僕はいわゆるROM専です。
Twitterなどでアカウントをつくったにも関わらず、フォローしている人のツイートを見るためだけに使用し、自分でツイートをしない人などを「ROM専」と呼びます。
出典元:ROM専とは?意味や使い方を解説
そんな僕でも、関係なく大満足できるコンテンツでした。
基本的には自らアクションを起こさなくてもたくさんの恩恵は受けることができるサロンです。
正直、ブログサロンとかのコミュニティって

とか

と、ROM専気質の人間には恩恵を受けにくいイメージがあります。
でも、1ヶ月所属してわかりましたが、「BLOG Lab.」では全くそんなこと感じませんでした。
以下では、ROM専でも大満足できた「BLOG Lab.」の簡単な説明と、メインコンテンツの詳細をまとめたのでご覧ください。
この章のポイント
「BLOG Lab.」では無理に発言したりする必要はない
「BLOG Lab.」とは
「BLOG Lab.」はゴーゴーケンゴさんとTszukiさんが運営を務める有料のブログサロンになります。
本サロンは「note」のサークル機能と「Slack」を利用して運営が行われています。
>>「note」のサークル機能とは?
料金は月額で798円です。この価格は有料サロンの中では破格です。
基本的に毎月のはじめにサロンメンバーを応募しているので、まだ悩んでいる方でも入会は可能です。
https://twitter.com/1276tsuzuki/status/1234858306428186625?s=20
かなりの低価格で、毎月募集が行われるので、気軽に加入を検討できるのがいいですね。
次は、メインコンテンツの紹介します。
この章のポイント
- 運営:noteとSlack
- 月額料金:798円
- 新規募集:毎月の月初め
「BLOG Lab.」のメインコンテンツ
ブログラボ、
1.5時間後にオープンします☺️プレオープンメンバーが温めてくれているので、初心者の方でも参加しやすいはず。
①note
ノウハウ動画など、ストック型コンテンツ②Slack
質疑応答・メンバー交流・作業報告・成果報告など、フロー型コンテンツツールは上記のように使い分けてます。 https://t.co/SfmQGwFlKo pic.twitter.com/UaMEaXSqdo
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 29, 2020
「BLOG Lab.」は様々なコンテンツが提供されています。
その中でも、特にメインコンテンツとされている3つを紹介します。
①オーガナイザー両名による一問一答
匿名でゴーゴーケンゴさんとTsuzukiさんに質問をすることができます。
お二人が、1日に1、2問ほどサロンメンバーの問いに対しての回答をnoteに投稿してくれます。
もちろん、他の方が質問してくれた内容も閲覧することができます。
これはROM専の僕にもありがたいです。
皆さん質の高い質問をしてくださるので非常に有益です。
ブログの執筆に関することはもちろん、お二人のライフスタイルやブロガーとしてのあり方などに関してもお答えしてくれています。
例.「今の状態で学生に戻ったらなにをしますか?」
「海外で月5万生活は可能ですか?」など
以下は実際のnoteの画面になります。

「note」の一問一答投稿の実際の画面
回答内容はお見せできませんが、イメージするとしたら、お二人、特にTsuzukiさんがいつもしている有益ツイートをさらに上質な内容にしたもの
という感じでしょうか。
ブログ始めた時から気をつけてること
①行間を空ける
②1スクロール内に装飾入れる
③リンクはテキスト or ボタン
④画像と箇条書きで飽きさせない
⑤続きが気になるファーストビュー
⑥専門用語は使わないor解説入れる
⑦ブログ素人だと思われないデザイン「なんとなくいい」を大事にしてます。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 21, 2020
もし、いつも参考にしているよという人でしたら、イメージしやすいと思います。
この章のポイント
一問一答として運営のお二人がブログ運営やワークスタイルに回答してくれる
②Slackの専用チャンネルで質問・作業報告・雑談
もしかしたら、「Slack」というものがわからないという方もいるかもしれません。
恥ずかしながら僕も「BLOG Lab.」に参加するまでは知らなかったです。
簡単にいうと、サロンのメンバーやゴーゴーケンゴさん、Tsuzukiさんと交流するためのチャットツールです。
身近なもので例えるとグループLINEみたいなものですかね。
チャンネル毎に様々な会話が行われています。
より詳しくSlackについて知りたい方はこちら
以下で、特に活発な3つのチャンネルと、僕自身の活用方法を紹介します。
#雑談チャンネル
ブログに関係するものもあれば、全く関係ないプライベートなことまでサロンメンバーの皆さんが気軽に交流する場所になっています。
もちろん運営のお二人も会話に参加してくれるので、Twitterやブログでしかお二人を知らない方には新鮮です。
僕も、

なんて思いました笑
あ、僕はROM専ですので眺めてるだけなんですけどね。それでも、作業の息抜きになるのでよく閲覧してます。
#作業報告チャンネル
皆さんがその日に行った作業結果を報告しています。
自分のモチベーション向上にもなるし、執筆した記事をシェアすることもできます。
僕はROM専なので、まだここでも発言できてないんですが、単純に記事のビュー数増加を見込め、記事を読んでくれての感想や、改善点などの意見交換もできる場です。

#ブログ相談と質問チャンネル
最も有益なチャンネルです。
毎日様々な相談や質問が行われています。
ここまで読んでいて、

と思われたかと思います。でも、大丈夫です。
結論から言いますが、このチャンネルがあまりにも有益すぎるんです。
ROM専気質の僕も唯一このチャンネルでのみ発言をしています。
これは僕が回答を頂いた時の一例です。


Tsuzukiさんだけでなく他の所属メンバーが回答してくれているのがわかります。
この時の僕は、アドセンス停止という処分を受けた焦りから、とっさに質問していました。
皆さんの温かい言葉とアドバイスで解決策が見つかるだけでなく心が救われました。
「note」での一問一答と差別化できる点としては、
- 匿名ではない
- リアルタイム性に富む
- お二人だけでなく様々な人が回答可能
- noteと違って、ピン留めしないと会話が流れる
などでしょうか。匿名じゃないというのはROM専気質には厳しい機能ですが、ここでは思い切って発言するのが吉。マジでリターンがデカすぎます。
先ほどの質問以降も何度か質問してますが、いつも期待以上の返答がすぐに帰ってきます。
ググってもピンとこない時って誰でもあると思いますが、そんなときに非常に便利です。
また、他の方もかなりためになる質問・回答をしていて、それを自由に閲覧できます。
一日に何度かここのチャンネルを閲覧するだけでかなりのレベルアップが見込めます。
質問に答えてもらうって基本的に相手の時間を奪う行為です。
それでも、その時間を使ってわざわざ返答してもらえるのは非常にありがたいです。
そして、人の時間を月額798円で買えるのは「BLOG Lab.」だけです。
この章のポイント
#ブログ相談と質問チャンネルが有益すぎる
③生配信のオンラインブログコンサル
毎週1度、「Zoom」というビデオ会議ツールを用いたオンラインブログコンサルが開催されます。
・コンサル時間は40分間
・毎週土曜日14:00〜15:00ごろスタート
※2020年3月での情報です。今後変更になる可能性もあります。
「Zoom」も「Slack」と同様聞き覚えのない方がいると思います。
簡単に説明すると、複数の参加者が各自のスクリーンを同時に共有しビデオ会議を行うためのツールです。

©2020 Zoom Video Communications, Inc.
より詳しくZoomについて知りたい方はこちら
運営のお二人が、事前に寄せられた質問にリアルタイムで答えたり、
参加している方がその場で投げかける質問に回答してくれます。
お二人の顔を見ながらなので、他の質問プラットフォームとはまた違った新鮮さで知識や情報を吸収できます。

わかりますよその気持ち。安心してください。
ROM専気質の僕は生配信に参加したことが実は1度もありません。


オンラインブログコンサルは、毎回録画データをYoutubeに公開してくれています。
なので、


という人でもしっかり確認できます。
また、Youtubeでは倍速再生できるので、空き時間にパパッと見れちゃうのもポイントですね。
あ、動画は限定公開なので「BLOG Lab.」に参加しないと見れないですよ笑
この章のポイント
- 生配信のブログコンサルがある。
- Youtubeで録画データの視聴もできる。
「BLOG Lab.」の唯一のデメリット
ここまでは、「BLOG Lab.」のメインコンテンツを紹介してきました。
最高なコンテンツを提供してくれる最高のコミュニティなのは間違い無いのですが、たった一つだけデメリットがあります。
それは、
「コンテンツが豊富すぎて、ブログを書く時間さえも圧迫してしまう」という点です。
「BLOG Lab.」などのブログサロンに参加する目的って、
「ブログ」で成功するため=お金を稼ぐため だと思います。
それは、ブログを書かないと絶対に達成できません。
https://twitter.com/manabubannai/status/1233941212291162113?s=20
もちろん、ブログ仲間を探すことなどの目的も考えられるけど、一番の理由では無いですよね。
ここまで「BLOG Lab.」について紹介してきましたが、それ以外にもコンテンツは豊富です。
それをぜーんぶ堪能してたら、ブロガーの本質である「ブログを書く時間」がなくなっちゃうんです。
これについては、運営のお二人も、自分にあった利用法をするように言及しています。
膨大な量のインプット、アウトプット、情報共有が可能なだけに、しっかりと自分で折り合いをつけないといけません。
この章のポイント
コンテンツが豊富すぎる。でも「ブログを書く」という本質を見失わない利用法を。
サロンメンバーからの評判
Twitterで見かけたブログサロンの評判を紹介します。
https://twitter.com/39fujiyamaR/status/1241278843131854848?s=20
https://twitter.com/okusan888/status/1234800541588283392?s=20
https://twitter.com/jojosukisaikou/status/1240918731028455425?s=20
ほんの一例ですがやはり皆さん大満足ですね。上記したような点への意見も見られます。
もっと気になる方は #ブログラボ で検索してみてください。
まとめ:コスパ良すぎるから迷っているくらいなら加入すべき!
今回は、「BLOG Lab.」についての紹介をROM専という立場からご紹介してきました。
特にお伝えしたいことは以下の三つです。
- ROM専でも全く問題なし
- Slackの#ブログ相談と質問チャンネルが最強
- 「ブログを書く」という本質を忘れないで利用する
結論から言うと、月額798円ではありえないほど充実したブログサロンです。
まだ迷っているという方はぜひ参加をオススメします。
捕捉
自らアクションを起こした方が成長度合いが大きかったり、運営のお二人から認知してもらえる可能性があります。
あくまで、ROM専を推奨してるわけじゃないから、せっかくならどんどんアクション起こそう!
また、本記事だけでは、伝わりきっていない魅力がいくつかあると思います。
ぜひ、実際に自分で参加して体験してみましょう。
次の募集もゴーゴーケンゴさんとTsuzukiさんのTwitterアカウントから告知されるはずです。
まだフォローしてない方はチェックしておきましょう。
ゴーゴーケンゴさん(@KNGrits )
Tsuzukiさん(@1276tsuzuki )
今回は以上です。