
- ブログ運営4ヶ月目のPV数、収益などを知りたい。
こんな疑問にお答えします。
”かわうそのこばなし”は2020年2月から本格的に運営を始めた個人ブログです。
今回は、4ヶ月目の報告と考察・反省を紹介します。
ブログ運営3ヶ月目の報告は、下記からご覧ください。
ブログを始めたい方や、サラリーマンブロガーのブログ運営について知りたい方などの参考になれば幸いです。
かわうそのこばなし 4ヶ月目の成果
2020年5月1日〜5月31日の1ヶ月を対象としています。
売り上げ:¥703 先月比 +¥530
閲覧(PV)数:2076 先月比 +106
先月に比べて数値は微増。少なからず増加しているのでうれしいですね。
現状のかわうそのこばなしの収益源はGoogle AdsenseとAmazonアソシエイトです。
今月初めてAmazonアソシエイトから紹介料の報酬がありました。以下で詳しく言及します。
ブログ4ヶ月目の考察まとめ
以下の3点で考察していきます。
その1:5月の売り上げとPV数について
その2:4ヶ月目での主な施策と結果
その3:5ヶ月目に考えている施策
ひとつずつ見ていきます。
その1:5月の売り上げとPV数について
今月は先月に比べて売り上げPV数ともに微増という結果でした。
PV数に関してはほぼ変化はないですが、十分読んでいただけてるほうだとおもいます。
アフィリエイト収益について
今月初めてアフィリエイト収益が出ました。Amazonアソシエイトからの紹介料です。
今月から1つのジャンルに絞って記事を書き始めたのですがAmazonアソシエイトにて収益が出ていました。
かなり小さい1歩なのですが、初の収益で個人的にはめちゃくちゃ嬉しいです。そして、特化寄りに舵を切ったことが功を奏したようで安心。このまま記事を投下します。#ブログ書け #アフィリエイト pic.twitter.com/8RmWZFPpo2
— かわうそ⚡️会社やめます (@kawauso_1213) May 20, 2020
こちらはTwitterアカウントのフォロワーさんが僕の記事を経由して商品を購入してくださいました。
マジで小さい一歩ですが、すごいうれしかったです。。
内部リンクの効果が出てきたか
少しずつサイトの方向性が定まってきたこともあり、記事内に関連する内容の内部リンクを張ることができるようになりました。
今までは雑記ブログということで関連性のない記事ばかり量産していて、内部リンクを張れませんでした。
結果的にPV数が若干ですが伸びたことにつながったのかなと思います。
検索流入>SNS流入になった
少しずつKW選定のコツつかめてきた感じ。
まだ今月書いたばかりの記事に検索から読みに来てくれている人がちらほらいます。
3か月後に成果が出るのが楽しみですね。
また、3か月前に書いたゴミ記事にも少しずつ検索流入が増えてきました笑
やっぱり成果が出始めるのは3か月後というのはマジっぽい。これからの種まきモチベがより上がりますね。
その2:4ヶ月目での主な施策と結果
今月は具体的には3つの施策を行いました。
①サイトのコンテンツを特化型に変更
②ランキング記事の作成
③KW選定の時間をまとめて確保する
ひとつずつ見ていきます。
施策その①:サイトのコンテンツを特化型に変更
5月から執筆する記事のカテゴリを"筋トレ"に絞り、記事を投稿するようにしました。
やはり競合は多いもののマネタイズしやすく、人体に関する知識の重要は朽ちないのでないかと。
個人的に筋トレをするのが好きだというのもあり、楽しみながら記事を書けるというポイントも大きかったです。
特化記事にすることで内部リンクしやすくなった
前述しましたが、特化寄りの記事にすることで内部リンクの設置の仕方が圧倒的に楽になりました。
基本的にSNS流入をメインとしていた当サイトがPV数を落とさずにすんでいるのも間違いなくこのおかげです。
>>【筋トレ】自宅で簡単に二の腕を細くするやり方を教えます
徐々にアクティブなフォロワーが減りSNS流入が減ってるのは紛れもない事実です。
少しずつですが、SEOに頼れるサイトになっていけばなとおもいます。
もちろん、ある程度のタイミングでSNSも本気でやりますが。
施策その②:ランキング記事の作成
特化記事にしたことにより、ランキング記事の作成も楽になりました。
読者の読みやすさを考えたときに、まずはベスト3までの記事を書いてみました。
個人的な感想ですが、ランキング記事って上位5つくらいしか読まれてないと思うんですよね。
もしかしたら、すごい数字を大きくしたランキングにしたほうがいいのかもしれませんが、読者ファーストの記事はこれくらいなのかなと。
なんかダメそうだったらノウハウ学んでボリューム増やします笑
施策その③:KW選定の時間をまとめて確保する
先月までは、記事を書く前にその日に書く記事のKW選定を行ってました。
これ、マジで時間かかって無駄なのでやめました。
時間の取れる週末の休日に、翌週分に書く予定の記事のKW選定をまとめて行うようにしました。
こちらは僕が参考にしているブロガーさんのTsuzukiさんもやられていた手法。
結果出している先人のテクニックはパクるに限ります。
ブログを書く前の「さて、何を書こう」の時間を少なからず短縮できているので、やってよかったです。
キーワードプランナーでいちいち調べるのだるい
そもそもですが、いちいち記事書くたびにキーワードプランナーで検索ボリューム見て~
ってやるのが単純にだるかったです。
どうせやるなら開いてるときに未来の分までやってしまったほうがいいなと思います。
これは、同じようにブログを書いている人には一度試してもらいたいですね。
その3:5ヶ月目に考えている施策
具体的に考えているは次の通り
施策①:変わらずカテゴリを絞って記事を投下
施策②:過去記事のリライト
施策①:カテゴリを絞って記事投下
先月、筋トレにカテゴリをしぼったので、同じく筋トレに関する記事をどんどん投下します。
まずはサイトとしてのボリュームを大きくしていきたいです。
基本的にはセオリーどおりにニッチなKWでせめて大きめのKWの記事に流し込む作戦で行きます。
こればっかりは地道にやるしかないですね。
施策②:過去記事のリライト
先月も施策として挙げていたのですが、結局筋トレの記事が書きたくて手が付けられず。。
今月は少なくとも1記事はリライトします。
多分3か月前のゴミ記事よりはさすがにいいものに仕上げる自信はあります。
可能性がありそうな記事は救ってあげようと思います。
こばなし
雑談です。
興味のない人は飛ばしてください。
今月は本業がかなり忙しかった割にはまあまあ更新できたかなと思います。
これもKW選定をまとめてやってた効果です。
6月もそれなりのペースで更新したいですね。目標は15本の投稿です。
同期の書くブログのクオリティが高い
Twitterのフォロワーさんなどの、同時期にブログを始めた方々の記事をよく見に行くのですが、マジでクオリティ高い。。。
劣等感を感じずにいられないです。自分の記事と比べると。
まあそうはいっても頑張るしかないですね。デザインとかは経験積んで身に着けます。
100記事という目標について
これまで100記事を書くことをとりあえずの目標にしてきました。
現在このレポートでちょうど70記事目。あと30記事です。
もちろん100は目指すのですが、100記事達成した後は、筋トレの記事で100記事を目指したいなと思ってます。
戦略的に記事を書けるようになってから書く100記事はたぶんいい結果を生んでくれるはず。
自分の頑張りに期待です。
5ヶ月目に向けての抱負
初のアフィリエイト収益が出て喜んでばかりはいられません。
来月も継続して1件以上の成約を生むことができればいいです。
もっと言うと、ASPからの成約が欲しい。。
同じ境遇のひと、一緒に頑張りましょう。
それでは、ブログ開始5ヶ月目の報告まとめでお会いしましょう。
今回は以上です。