
- 「筋トレを始めるにあたって読んでおくべき本はあるかな?」
- 「なんだか筋トレのモチベが上がらない。何かやる気がでる本が知りたい」
本記事の構成
- 筋トレはYoutubeよりも本で学べ
- 筋トレ初心者におすすめの本10選
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、健康のために筋トレを始めて7年が経ちます。
また、これまでに筋トレに関する本を30冊ほど読んできました。その中でも、初心者に読んでほしいという10冊を厳選しました。
読者さんへの前置きメッセージ
最近筋トレを始めた皆さん、少しずつ筋トレが楽しくなってきているでしょうか。
中には、


なんて方がいるんじゃないかと思います。
今回は、そんな筋トレがまだ習慣になっていない初心者の皆さんが、筋トレを大好きになれるような本を厳選したので紹介させてください。
もちろん全部買えなんて言いませんよ。それぞれの本の特徴や、オンラインで購入できるような商品ページのリンクも紹介しますので、自分にあった1冊を探してみてください。
どれも、あなたの筋トレに対する意識を変えて、習慣にしてくれるものばかりを選んできました。
それではいきましょう。
目次
- 筋トレはYoutubeよりも本で学んだ方がいい【事実】
- 筋トレ初心者におすすめの本10選
- まとめ:どれもオススメです。お金を出したくないなら無料のAudibleで
筋トレはYoutubeよりも本で学んだ方がいい【事実】
本を紹介する前に少し雑談です。
興味ない人は飛ばしてください。
筋トレをしていく上で、Youtubeなどを見ながらやる方が多いと思いますが、それはあまりオススメしません。
Youtubeを見ながらやるのは筋トレが習慣になってから
別に筋トレの解説動画などをYoutubeで見ながら筋トレを行うのは悪いことではないです。
ですが、Youtubeで本当に学べますかね?
初心者の方がYoutubeを見ながらの筋トレには以下のようなデメリットが考えられます。
Youtubeを見ながら筋トレのデメリット
- 筋トレの基本的な情報がない
- 結局関係ない動画を見て時間浪費
- How to 動画でも結局何回も再生しないといけない。
上記のとおり。
個人的に、Youtubeなどには投稿されている動画では基本的なこと、本質的なことは学べない印象です。
初心者向けの動画がそもそもないので仕方ないですね。
筋トレ系の動画を上げている人たちはそもそも知識がめっちゃあるので、細かいところまでは紹介してくれません。
Youtubeでは、筋トレ初心者にはわからない内容も当たり前のよう話されること多いです。
また、How to系の動画も、何度も巻き戻して再生したりすると結局時間かかります。
だったら本の見開きの図見た方が早いというわけです。
Youtubeの方が楽なのも事実
上記から、やはり初心者の頃はYoutubeよりも本で筋トレに関する本質的なことを学んだ方がいいです。
でも、本を読むよりも動画の方が色々楽なんですよね。
なので、Youtube見ちゃうのもめっちゃ共感できます。
それでも、経験上やっぱり効率がいいのは断然本ですね。
本の方が集中力も段違いなので飲み込みの時間も圧倒的に早いです。
なので、本である程度の基本的な知識をつけてからYoutubeに移行することをオススメします。
勉強するとき、いきなり応用問題を解かないのと一緒で、基礎から学ぶとマジで効率が爆上げします。
筋トレ初心者におすすめの本10選
それでは、オススメの本を10冊紹介します。
全て初心者でも読みやすく、値段も高すぎないものを選びました。
①「超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」
著者: Testosterone,久保孝史,福島モンタ
出版社: 文響社 (2018/4/24)
まずはこちらの本。
Twitterでは超有名なTestosterone さんが筆をとった「筋トレが最強のソリューションである」の第2弾です。
人生においてありとあらゆる事がうまくいっていないときでも筋肉の調子が良いと「人生はアレだけど筋肉は調子良さそうだしまあいっか!」と思えるし、自尊心が保てるし、気分も良い。そして、気文良くやってると知らないうちに他の事もうまくいくようになってくるので筋トレは無敵。精神的支柱、筋肉。
— Testosterone (@badassceo) June 13, 2020
Testosteroneさん自体めちゃくちゃおもしろい人なので、もし知らないよって人はぜひチェックしてみてください。
「モチベーションを上げる」を体現した本
さて、この本の内容についてですが、基本的には筋トレのやり方を学べるHow to 系の本ではありません。
筋トレをする上での心構えや、筋トレをすることによる副産物的なメリットなどを知ることができる筋トレ系自己啓発本の最高峰とも言える1冊になっています。
Testosteroneさん持ち前のユーモアと、科学的な根拠までしっかりと記述されています。
そのため、情報に信頼性がありながらスラスラと読み進めてしまうことは間違いなし。読者初心者でも全く問題なく読めます。
「筋肉が人生を変える」この言葉が大げさでなく、自分にも可能なんじゃないかと確実に思わせてくれる内容で、なかなか筋トレを続けられない人や、イマイチ筋トレのメリットがわからないという人にこそ読んでいただきたい1冊です。
「超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」世間のレビューをチェック
世間の読者の感想を見てみます。
Amazonおよび楽天ブックスのレビュー欄、Twitterの投稿を引用しています。
一部のみ参照して掲載するので、さらに気になる方はチェックしてみてください。
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
超筋トレが最強のソリューションである、読み終わった!!やっぱり @badassceo さんの本は熱いぜ!やる気出るぜ!!
特に筋トレの迷信系のところが面白かった。筋肉は脂肪にはならんのですよ。 pic.twitter.com/1lJ3Fx3WmR— たが けい (@kei_taga) February 10, 2019
上記のような感じです。
やはりモチベーションを上げる、筋トレを継続する意味を知るという点でかなり満足度が高いことがわかります。
科学的な根拠があることにより言葉が薄っぺらく感じないことにも言及されていますね。
読んだらとにかく筋トレせずにはいられなくなる最高の1冊です。
評価の低いレビュー
上記のようなコメントが目立ちました。
前述したように、この本は筋トレのHow to 系の本ではないため、具体的なトレーニング方法などは掲載されていません。
もし、筋トレの方法が知りたいという方には向いてないですね。
それでも、1度は目を通して欲しいなと感じます。
「超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」を安く読む
本は基本的にネットで購入する方が安いので、オンラインでの購入法と購入ページを記載しておきます。
また、怪しげなサイトではなくAmazonと楽天のページを紹介しておきますね。
※もし個人的に利用しているオンラインショップなどがありましたら、そちらの値段と比較してみてください。
Amazonで購入する場合
1408円となっています。Kindle利用者もいると思いますが、そちらも同じリンクから購入できます。
Kindleとの差額は140円ほどです。
好きな方でお買い求めください。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
同様に1408円ですね。
楽天Koboでも金額は変わりません。
お好きな方からご購入ください。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
Audibleで無料で購入できる
さて、この本はAmazonの本を聴くサービス「Audible」に対応しています。
Audibleとは
Audibleは本をプロのナレーションが読み上げてくれる新感覚の読書サービスになります。
目も手も使わない読書が誕生しました。
そして、Audibleはスマホひとつあればどこでも聴くことができるため、通勤中や運動中、料理中など、場所やタイミングを問わずに聴けます。
Audibleのキャンペーンで1冊目を無料で
かなり便利なサービスではありますが、Audibleは月額1500円の定額制です。
継続するだけで1500円です。これに本を購入するごとにお金がかかります。
高いですね。ぶっちゃけそこまで出す価値はないです。
ただ、開始して間もないサービスということもあり、1ヶ月間の月額料金無料、かつ1冊目に購入する本も無料という謎の大盤振る舞いサービスをしています。
これはかなり狙い目で、1ヶ月だけ無料でAudibleに入会して、紹介した本を1冊目の無料購入で買えば無料で1冊買えてしまうというわけです。
無料で購入する流れ
- AmazonのページからAudible入会
- 聴きたい本を1冊無料で購入
- 聴き終わったら1ヶ月経つ前に退会
こういう系のサービスって結局1ヶ月後に退会できなくて来月分の1500円が取られたみたいなトラブルが起きがちですが、天下のAmazonなので信頼性も抜群。安心して入・退会できるのもポイントです。
ここで、勘のいい人ならお気づきでしょうが、Audibleはサービス形式的にHow to 系の本には向いてません。
トレーニングのやり方とかは本で写真や絵を見ないとわからないですしね。
ですが、対照的に「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」のように、自己啓発系の本との相性はすさまじいです。
めちゃくちゃ効率よく内容を把握できるし、何より声だと内容が入って来やすい。
本の購入前に試し聞きとして5分ほどサンプルを無料でき聴くサービスもついてて、さすがAmazonといった感じです。
しかも、入会がめちゃくちゃ簡単。
下の画像は実際の画面です。
「無料体験を試す」をクリックするだけで手続きか完了します。
また、登録した日(画面では6/16)から1,2ヶ月後の日付が視覚的にわかるようになっているので、退会のプランも立てやすい超親切設計です。
画像に写ってる「コイン」など、まだまだ紹介仕切れない便利なサービスもありますが、今回はここまでにしておきます。
とりあえず、1冊目の本に関しては完全に無料なので失敗はないです。
興味あるよという人や、まだ筋トレにお金かけたくないなという人はAmazonのサイトからチェックしてみてください。
※無料キャンペーンの終了日は未定なのでお早めに。
②「プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ」
著者: ポール・ウエイド,山田 雅久(翻訳)
出版社: CCCメディアハウス (2017/7/28)
続いて紹介する本はこちら。
自重トレーニングをしていくならこれを読んでおけば問題ない。と言い切れる本です。
バトル漫画に出てくる超マッチョのキャラクターが表紙に描かれたインパクトの強い本ですが、その内容は「ホンモノ」です。
自重トレーニングで器具を使ったトレーニングを上回る
「筋トレをするとなると、やっぱりジムで本格的な器具を使ったほうがいいのかな。。」
そんな考えをぶち壊してくれるすごい本。
タイトルの「プリズナー」を和訳すると囚人、在監人という意味があります。
その名の通り、この本の筆者は過酷で弱肉強食なアメリカの刑務所で自重のみで身体を鍛えた経験があります。
道具が一切ない環境で体を鍛え上げるノウハウを網羅
この本の恐ろしいところは、読む前までは筋トレ器具を使ったガチガチのウェイトトレニーだった人を、自重トレーニングに引き込んでしまうほどの的確な理論にあります。
何と言っても自重トレーニングの最大の課題である負荷の調整を的確にサポートしています。
トレーニングメニューが10段階に分かれており、ステップ1は幼い子供でも余裕でクリアできる設計。
ですが、最難関のステップ10に関してはアスリートでもきついと感じるレベルを掲載しています。
やり方だけでなく、どのような理由があってそのトレーニングをするのかまでも詳細に説明されているため、しっかりとやる意味を意識してトレーニングできます。
であるにも関わらず難しい表現が一切なくかなり読みやすい点も評価できます。
自重トレーニングの参考書のように扱う方が多く、本に書き込みを入れたりする人もいるくらいで、初心者だけど痩せたい、スタイルが良くなりたいという希望がある人は買って損はない1冊です。
「プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ」世間のレビューをチェック
世間の読者の感想を見てみます。
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧くだい。
評価の高いレビュー
こんな感じですね。
How to系の本としてはもちろん、モチベーションを上げてくれる本としても評価が高いです。
個人的には、人生が少し鬱気味の人にも読んで欲しいと感じる本です。
人間としての生存本能が掻き立てられる書き方がとてもクセになりスラスラ読み進めることができます。
評価の低いレビュー
Kindleユーザーに限りますが、本の構成的に紙のほうがいいという意見が多かったです。
また、少しクセのある文章の書き方に少し引っかかるという意見もちらほら見られました。
「プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ」 を安く読む
Amazonで購入する場合
紙での購入だと2200円となっています。
Kindle版との差額は600円以上もありますが、上述した通りKindle版は否定的なレビューが多いので注意です。
また、本誌はAudible非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
こちらも本誌は2200円です。
楽天Koboとの差額は440円です。
楽天Koboに関する否定的なレビューは見つかりませんでしたが、Kindleと同じ理由から購入前には注意してください。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
③筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
著者: Testosterone
出版社: KADOKAWA (2017/6/30)
続いての本はこちらです。
トレーニングに重要なのは食事であることを見落としがちな人がいますが、食事が第一と考えさせられるような本です。
プロのボディビルダーが「ボディービルは筋トレが2割、食事が8割を占める」と語るほど食事は大切です。
また、著者は最初に紹介したTestosteroneさんなので、内容の信頼性も保障されています。
基本中の基本「マクロ管理」
ダイエットやボディメイクなどをおこうなう上で最も基本となるマクロ管理法を軸に、食事の摂り方がシンプルかつ丁寧に記載されています。
※簡単に説明します。マクロ管理法とは、「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」をどれだけ食べるべきなのかを身長や体重、活動量などから割り出し、実行するという食事管理方法です。
当たり前すぎて無下にしがちですが、食事管理においてはこれが全てです。
表紙で少し買いにくいなと感じる方もいると思いますが、筋トレしても痩せないと嘆く女性陣に特に読んで欲しい一冊です。
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
【目からウロコのダイエット本】
健康的に痩せたい…
リバウンドしたくない…そんな悩みにシンプルな答えをもらえます。
『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』
○○するだけ!は成功しないものが多いけど、それくらいシンプルなのにとっても簡単!#140字で本の紹介 pic.twitter.com/RQ2pTyDdIe
— えり (@eriiiblog) June 14, 2020
こんな感じです。
やはりみなさんマクロ管理法に感銘を受けている印象ですね。
基本に忠実になることで成果を出せることをしっかりと実感できたという意見が多く見られました。
評価の低いレビュー
批判的な意見としてはこんな感じ。
どうしてもダイエットに本気になれない方や、食事管理の重要性に気付けない人には刺さっていないのかなという印象です。
楽して痩せる方法なんてないのに、、という感じですが、意志の弱い方には不向きかもしれません。
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙のものを購入する場合は1430円。
Kindleとの差額は150円ほどあるので、KindleユーザーはKindleでOKです。
また、Audibleにも対応していますね。このタイプの本にもやはり相性はいいので、気になる方はサンプルを試し聴きして見てください。
※無料キャンペーンの終了日は未定なのでお早めに。
楽天ブックスで購入する場合
こちらもAmazonと同じ1430円です。
楽天Koboでも同額なのでお好きな方を。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
④「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」
著者: 庵野 拓将
出版社: KADOKAWA (2019/3/28)
次はかなり自信に溢れたタイトルのこの本。
ですが、その内容は筋トレやダイエットに関する基本的な内容を丁寧に述べていて、まさに教科書といった感じです。
初心者向けの情報をバランスよく掲載
どれくらいの筋トレをすればいいのか、どんな食事を摂ればいいのかなど、筋トレを軸にダイエットやボディメイクをする上で必要となる情報が1冊に詰まった優れもの。
タイトルの通り科学的にも筋の通った論が展開されているため情報の質も高いです。
ただ、良くも悪くも初心者向けの教科書といった感じ。
これまで紹介してきた本の、特に重要な部分のみを掲載したイメージです。
1冊に情報を盛り込みすぎないようにしてる意思を感じるのと、あくまで初心者を対象にしているため難しく書きすぎないようにしているなという印象の本です。
「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
上記の感じですね。
筋トレに関する分野を幅広く網羅している教科書っぽさに満足している方が多くいました。
また、やはり初心者には人気が高く、これさえあれば基礎は十分だという意見がありました。
評価の低いレビュー
低い評価ではこんな感じ。
やはり初心者向けすぎるという意見が多かったですね。
それなりに知識がある人は購入しないほうがいいかもしれません。
「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙だと1650円です。
Kindle版との差額は165円です。
Audibleには非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
Amazon同様に1650円になります。
楽天Koboとも差額がないので好みの方でいいですね。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑤「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」
著者: 岡田 隆
出版社: サンマーク出版 (2017/12/25)
続いてオススメしたい一冊はこちら。
こちらも初心者向けのかなりわかりやすいHow to系の本です。
似たような本と差別化できるポイントとしては、写真や図が多く使われているため、イメージしやす位という点が特徴です。
HIITで効率的に脂肪燃焼
本書には筋トレだけでなくHIITのトレー二ングメニューが掲載さてています。
ダイエットやボディメイクを頑張っているあなたなら知っていると思いますが、HIITの脂肪燃焼効果はマジで最強です。
屋内編と屋外変に分かれているため、自分のライフスタイルに合わせたメニューを選ぶことができるのも嬉しい点です。
「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
こんな感じですね。
HIITなどを含めて評価の高いことがわかりますが、何より著者である岡田隆さんへの信頼のコメントが非常に多かったです。
岡田隆さんは日本体育大学准教授でありながらパーソナルジムを経営し、ボディビルダーもこなすというまさに筋肉のスペシャリストです。
そんな岡田さんの発信する情報ということで、安心して購入できるのはいいですね。
評価の低いレビュー
批判的なコメントとしては上記のとおり。
こちらも電子書籍として購入するのは向いてないように思えます。
「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」を安く読む
Amazonで購入する場合
冊子での購入では1430円となっています。
Kindle版との差額は500円ほどあり、大きそうですが、レビューを参考にするとやめたほうが良さそうですうね。
また、Audibleに対応しています。
ですが、How to系の本を聞いて理解するというのはかなり難しいと思います。
せっかくの1冊目無料サービスで購入するなら、これまで紹介した他の本がいいかなと個人的には思いますね。
購入前にしっかり検討してみてください。
※無料キャンペーンの終了日は未定なのでお早めに。
楽天ブックスで購入する場合
楽天も同様に1430円です。
楽天Koboとの差額は300円ほどありますが、やはりこちらも電子書籍は微妙っぽいので紙のほうがいいと思います。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑥「はじめてのやせ筋トレ」
著者: とがわ愛,坂井建雄
出版社: KADOKAWA (2019/1/11)
続いてはこちらの本。
インドア派を名乗る作者が、家でも痩せるために考案したトレーニングメニューを紹介する本です。
運動ができない人の気持ちをわかってくれるような描写が多く、体が動かすのが嫌いだけど痩せたい。。という人にはもってこいの一冊になっています。
ずぼら女子にこそ読んで欲しい
インドアで家にこもっていて怠惰な生活をしているけど、痩せたい気持ちはある。という女性は多いのではないでしょうか。
筋トレに関する本には珍しく著者が女性ということで、親近感を感じながら筋トレできるはずです。
僕も読んだことがありますが、わかりやすいだけでなくしっかりと効きます。
正直内容にはそこまで期待していませんでしたが、女性の友人に勧めるほど質はしっかりしています。
「はじめてのやせ筋トレ」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください。
評価の高いレビュー
https://twitter.com/KenkouDiet45/status/1209767864908972032?s=20
こんな感じ。表紙からもわかるように、可愛いイラストで説明されているのでわかりやすいんですよね。
また、やはり女性からの評価がかなり高いなという印象を受けました。
今年こそは痩せるぞという方、ぜひ。
評価の低いレビュー
上記のような意見が多かったです。
んー。口は悪いですが、やる気なさすぎですね。
簡単に痩せる方法なんて存在しません。
この本を買うだけで痩せることはなく、行動にうつさないと痩せないので注意しましょう。
「はじめてのやせ筋トレ」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙の場合は1320円です。
Kindleとの差額は150円ほど。
How to系の書籍にしては珍しく、電子版に批判がなく、むしろ電子版の方が便利だという意見が見られました。
こちらは電子で安く済ませていいですね。
Audibleは非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
こちらもAmazon同様に1320円です。
楽天Koboも同額ですね。
電子の方がいいという声があるので、楽天Koboでいいかなと思います。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑦「長友佑都体幹トレーニング20」
著者: 長友佑都
出版社: ベストセラーズ (2014/4/5)
続いてはこちら。
言わずと知れたサッカー日本代表の長友選手の著書です。
この人の体幹はマジですごいです。小柄ながら、世界の舞台で大きな選手に吹き飛ばされないようにするための強靭な体幹を作ったメニューが紹介されています。
インナーマッスルを鍛えて痩せやすい体へ
わかりやすく器具などを用いて鍛えると大きく浮き出てくるの筋肉はアウターマッスルに分類される筋肉です。
本書は、それとは対照的にインナーマッスルに分類される体幹を鍛えることに重きを置いた本です。
インナーマッスルは、内側にある筋肉であるものの鍛えれば鍛えるほど痩せやすい体になります。
そしてアウターマッスルと違い、日常生活で使うことはほとんどないので意識的に鍛えないと強くなりません。
そんなインナーマッスルを長友流で効率よく鍛えるためのメニューが余すことなく載っています。
「長友佑都体幹トレーニング20」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
体幹を鍛えて痩せたという声ももちろんありましたが、それよりも腰痛治癒効果や健康になったという声が非常に多かったです。
痩せたい人、体の調子が悪いなと感じてきた人にぴったりです。
評価の低いレビュー
本書は解説のDVDが付属するのですが、それに対する批判的な意見がかなり目立ちました。
個人的には本書だけで完結していて、DVDを視聴しなかったのでなんとも言えませんが、かなり出来が悪そうです。
ただ、DVDを見ずとも満足しているのも事実なので、別に気にしなくてもいい気もします。
「長友佑都体幹トレーニング20」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙のみの販売で、1100円です。
Kindle、Audibleとも非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
こちらも紙のみ対応でAmazonと値段は変わらず。
お好きな方で購入しましょう。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑧「マンガでわかる カラダが激変する本気の筋トレ」
著者: 岡田隆,ほづみりや,サイドランチ
出版社: PHP研究所 (2019/12/3)
続いてはこちら。
先ほど紹介した岡田隆さんが筋トレをマンガで解説するというおもしろい本。
自宅向け、事務向けのトレーニングを丁寧なイラストで解説しているので、初心者でもとっつきやすいところが特徴です。
本を読むのが苦手という人にはうってつけの一冊です。
マンガなのに内容は本格的
このタイプの本はイラストにばかり力を入れて内容が薄いということが多いですが、本書はそんなことはありません。
さすが岡田隆さんといった内容で、初心者でもわかりやすく筋トレの本質を知れる1冊になっています。
「マンガでわかる カラダが激変する本気の筋トレ」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
バズーカ岡田さんの漫画でわかる筋トレ本、初心者にはとても分かりやすく良かったので紙本あるのにKindleでも買っちゃった。
フォロワーさん誰か紙本いる?
無駄にしちゃうのアレだし無償で譲りマッスルよ。#バズーカ岡田 pic.twitter.com/Vwa9u3yEK7— 和美@カノプラLITEありがとう! (@kazulove2010com) February 25, 2020
上記の感じ。
やはり初心者向けですね。他の本と差別化するならやはりマンガだという点。
何も知らない状態から筋トレを学ぶならマンガの方がいいと感じる方にはオススメです。
評価の低いレビュー
本書に関して、批判的なレビューは見つけられませんでした。
個人的な意見を述べると、別にマンガじゃなくてもいいなという感じです。
本を買うほどやる気があるなら、今まで紹介してきた本の方がクオリティいは高いと思います。
「マンガでわかる カラダが激変する本気の筋トレ」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙で買う場合は1100円です。
Kindleとの差額は250円ほど。マンガなので特にこだわりがなければKindleでいいかなと思います。
Audible非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
こちらもAmazon同様1100円。
楽天Koboとの差額は150円です。こちらも気にならない場合は電子版でいいかと。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑨「ヘタ筋トレ - 失敗しようがない!」
著者: 森拓郎,も〜さん(イラスト)
出版社: ワニブックス (2020/1/27)
続いてはこちらです。
「はじめてのやせ筋トレ」同様、主に女性をターゲットにした内容になっています。
今よりも可愛くなりたいと頑張っているのに、なかなか効果が出ないなと悩む女性向けです。
効果が出ないのはやり方が間違っているから
筋トレの効果が出ていないのは、やり方が間違っている場合がほとんど。
この本では、何がどう間違っているのかを指摘しながら、正しいフォームをわかりやすい写真紹介してくれています。
特に、女性が痩せるため筋トレについてたくさん言及されているイメージです。
出版されたばかりであまり有名ではない本ですが、この本の説明はめちゃくちゃわかりやすい。写真と説明の質はかなり高く、ページにマンガなどもはさんであるためスラスラ読めます。
「ヘタ筋トレ - 失敗しようがない!」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
https://twitter.com/marie_dqx/status/1222744599677943808?s=20
上記のような感じ。
他の初心者向けの本と比較しても、この本の方がわかりやすいという意見が多く見られました。
また、マンガや絵の効果もあり、ゆるーく筋トレしたいという人にはぴったりです。
評価の低いレビュー
こんな感じです。
マンガなどのフランクな雰囲気が嫌という人には不向きかもしれません。
また、あくまで女性が綺麗なボディラインを目指すためのサポートをする本なので、ガチガチに体を鍛えたいという人には向いてないですね。
「ヘタ筋トレ - 失敗しようがない!」を安く読む
Amazonで購入する場合
紙で購入する場合は1540円です。
Kindle版との差額は250円ほど。
こちらもHow to系の本ではありますが、電子書籍の方がいいという声が多かった一冊。
KindleユーザーはKindleでOKです。
Audibleは非対応です。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
Amazon同様に紙では1540円。
楽天Koboとの差額は110円です。
電子版でも問題はないので気にならなければ楽天Koboでいいですね。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
⑩「目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名」
著者:
出版社: 大修館書店 (2002/4/1)
さて、長くなりましたがこれで最後になります。
この本は、筋トレをする人全員に読んでもらいたいのですが、あまりにも詳しすぎて逆に手放してしまうのではないかと思い最後に紹介しました。
なんでしょう、イメージすると筋トレに関する図鑑みたいな感じです。
筋肉について恐ろしいほど詳しい言及がされている
これまでに紹介してきた本も、筋トレについて詳しく紹介されてますが、この本には負けると思います。
表紙からもわかるように、人体がリアルすぎる絵で描かれていて、筋肉名や、そこに効くトレーニングなどがあまりにも詳しく載っています。
あのメンタリストのDaigoさんもオススメの書籍として紹介するほどです。
長期的に筋トレをしていくつもりの方なら購入して問題ないと思いますが、正直1冊目には向いてない印象。
Audibleの無料ぶんと合わせて買うのがおすすめ
オススメとしては、この本+Audibleの1冊無料キャンペーンの併用です。
個人的には1冊目に紹介した「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」をAudibleで無料購入し、この本を合わせて買うのが特にベストかなと思います。
「目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名」世間のレビューをチェック
※文字が小さく見えにくい場合は拡大してご覧ください
評価の高いレビュー
上記のとおり。
わかりやすい図解を用いたトレーニング方法や、筋トレの基礎的な部分を学べる本としての評価が非常に高い本。
初心者はもちろん上級者も満足させられる素晴らしい内容になっています。
ぜひ、いつかは読んでいただきたい一冊です。
評価の低いレビュー
こんな感じです。やっぱり詳しすぎる面があります。
最初の1冊という感じではに気がしますね。
「目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名」を安く読む
Amazonで購入する場合
Kindle、Audibule共に非対応で、紙だと3480円です。
ただ、この値段設定おかしいですね。
個人で出品している商品でしょう。楽天での値段を見ていただくとわかりますが、1000円くらい安いです。
絶対に楽天で買った方がいいですが、一応リンクは載せときますね。
↑Amazonの商品ページにジャンプします。
楽天ブックスで購入する場合
これが正規の値段です。
圧倒的にこっちで買った方がいいです。
また、同様に電子版には対応していません。
↑楽天の商品ページにジャンプします。
まとめ:どれもオススメです。お金を出したくないなら無料のAudibleで
今回は初心者にオススメしたい本を10冊厳選して紹介してきました。
記事のポイントをおさらいしておきます。
本記事のポイント
- 本→Youtubeにシフトが理想的
- 電子版を買うときは啓発系のものを。How to系のものはレビューを確認してから
- Audibleに対応している本は1冊無料で購入することが可能
こんな感じです。
Audibleに関しては、新感覚ですが、読み手の方がプロの方なのでかなり聴き心地がいいです。
もしお金をかけずに本の内容を知りたいという人がいたらぜひ試してみてください。
How to 系の本に関しては、電子版に向き不向きがあるのでしっかり吟味しましょう。
また、個人的には全て読み応えのある本ではありますが、自分に合うものを買うようにしましょう。
評価が低くても自分に合うなんてことはよくあることです。逆に評判が良くても自分にが微妙とかも。
モヤモヤするときは商品ページからしっかりレビューを見てからでOKです。
それでは、筋トレ頑張って理想の体に近づいていきましょう。
今回は以上です