
- 「プロテインを買おうと思うんだけど、ホエイとソイの違いが知りたい。」
- 「ホエイプロテインとソイプロテイン、それぞれの特徴が知りたい。」
こんな悩みを解決します。
本記事の構成
- ホエイプロテインとソイプロテインの違いは無い
- ホエイ、ソイそれぞれの特徴【差別化するポイント】
- ホエイプロテイン・ソイプロテインをおすすめできるのはこんな人
読者さんへの前置きメッセージ
「ホエイは筋肉つけたい人、ソイはダイエットしたいひと」というのはよく聞きますが、なぜそう言われているのかまでは知らないですよね。
この記事を読むと「ホエイプロテインとソイプロテインの特徴、あなたにはどっちがオススメなのか」がわかります。
ではいきましょう。
ホエイプロテインとソイプロテインの違いは無い
結論、大きな違いはありません。
一食分に含まれる成分はほぼ同じ
「違いがないわけがないだろ!」という声が聞こえてくるので少し言い換えます。
正しくは、それぞれに含まれる成分に違いはないです。
実際に成分を比較
実際にほとんど違いがないことを確認しましょう。
今回はザバスのホエイプロテインとソイプロテインの成分を比較します。
※見えにくい時は拡大してください。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインの成分表示
ソイプロテイン
ソイプロテインの成分表示
どうでしょうか。
ほとんど違いがないのがわかると思います。
強いてあげるなら、ソイプロテインはカロリーと脂質の量が若干少ないですね。
栄養補給の面ではほぼ違いがないのですが、わざわざ別の商品として売られているのは、成分表示ではわからない特徴がそれぞれにあるからですね。
それでは栄養成分以外の視点で特徴を見ていきましょう。
ホエイ、ソイそれぞれの特徴【差別化するポイント】
それぞれの特徴で差別化します。
ホエイプロテインの特徴
ホエイプロテイン
- 牛乳に含まれるタンパク質の1種
- 体内への吸収速度が速い
- ソイプロテインに比べて値段が高め
こんな感じ。
また、タンパク質の合成に重要だとされているロイシンという物質や、筋肉成分を多くしめるアミノ酸が豊富です。
ソイプロテインの特徴
ソイプロテイン
- 大豆のタンパク質部分を粉末にしたもの
- 体内への吸収速度が遅い
- 値段が比較的に休め
こんな感じですね。
大豆に含まれるイソブラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、皮膚や骨の強化なども見込め、血流改善が期待できます。
また、飲み心地がホエイプロテインよりさらっとしています。
差別化する大きなポイントは吸収速度
ホエイプロテインとソイプロテインを差別化する大きなポイントは体内への吸収速度です。
- ホエイプロテイン→吸収速度が速い
- ソイプロテイン→吸収速度が遅い
結論:筋肉をつける→ホエイ、ダイエット→ソイ
ここで、「筋肉をつける人はホエイプロテイン、ダイエットする人はソイプロテイン」が出てきます。
筋肉をつける人がホエイの理由
筋肉をつけるには、トレーニング後に素早くタンパク質を補給することが必要です。
ホエイプロテインは体内への吸収が速いため、効率的に傷ついた筋肉を回復させることができます。
トレーニング直後はタンパク質摂取のゴールデンタイムと言われますが、もっと深掘りするとトレーニング後はホエイプロテインを摂取したほうがいいということですね。
ダイエットをする人がソイの理由
ソイプロテインは体内への吸収が遅いため満腹感が持続しやすいです。
ダイエット期間はどうしても食欲が抑えるのが難しく、食べ過ぎてしまうことがあります。
また、断食し過ぎて栄養が摂れず体調を崩すなんてことも防ぐことができます。
ホエイプロテイン・ソイプロテインをおすすめできるのはこんな人
ここまで説明してきたことを元に、ホエイプロテインとソイプロテインをおすすめできる人を分類します。
ホエイプロテインをおすすめできる人
- どちらかと言えば筋肉をつけたい人
- 特に金額にはこだわりがない人
- トレーニング後に飲むプロテインを探してる人
ソイプロテインをおすすめできる人
- どちらかと言えばダイエットしたい人
- 出来るだけ金額をかけたくない人
- イソフラボンの効果で肌の張りや女性らしい体をキープしたい人
ざっくりと分類するとこんな感じ。
購入の前に自分にあうのはどちらか照らし合わせてみてください。
まとめ:ぶっちゃけほぼ変わりはないけど、目的に応じて選ぶべし
今回はホエイプロテインとソイプロテインの違いを紹介してきました。
正直、ほぼ変わらないです。
僕は筋トレをしながらホエイプロテイン、ソイプロテインどちらも使用したことがありますが、どっちも普通に効果が出ましたよ。
筋肉はどっちでもつきやすくなったし、脂肪も落ちて痩せました。
なので、ぶっちゃけどっち買ってもいいですが、理論上は先ほど紹介した基準に合わせて買うのがいいですね。
自分に合うのはどっちなのか決めきれない時の参考にしてみてくださいね。
今回は以上です。