社会人 雑記

社会人1年目がやるべきことは3つだけです。


 

お悩みのあなた

  • 社会人になったばかりだけど、何をしておくべきなのかな?
  • 充実した社会人生活を送るためには何をすべき?


 
こんな悩みを解決します。
 
 
 
本記事の信頼性
 
この記事を書いている僕は社会人になって2年目です。
 
1年目に何をしておくべきなのかについて、より新鮮な情報を提供できるはずです。
 
 
 
読者さんへの前置きメッセージ
 
僕は今社会人2年目として働いています。そんな僕が1年目にやっておくべきだと確信しているのは3つだけです。
 
 
この記事を読むと「社会人1年目をより充実させるための方法がわかります。」
 
 
僕が社会人1年目の頃は、何をしたらいいのかわからず仕事以外の時間はひたすら浪費していました。
 
 

社会人として最も有効に時間を使える1年目にやるべきことはなんだったのか今になってわかったのでご紹介します。


 
 
もちろん、1年目でない方にも通じるものがあるはずです。
 
ぜひ参考になればなと思います。
 
 

それではいきましょう。

社会人1年目がやるべき3つのこと


 
 
これから3つのやるべきことを紹介します。
 
 

やるべきこと①:勉強
やるべきこと②:副業
やるべきこと③:趣味


 
 
これら全ては1つのある大きな指針に基づいています。
 
 
指針:より良い人生にする
 
 
かなり漠然としていますが、これを目指します。
 
 

貯金とか、上司に媚を売るとかは僕はオススメしたくないことなので今回は紹介しません。


 
 
もしそれがあなたの人生をより良くするなら構いません。
 
 
また、

今の職場で定年まで働くことがあなたの人生を最もよくすることならこの記事は読まなくていいかもです。
 
 
そうじゃない人はぜひご覧ください。
 
 

やるべきこと①:勉強

 
 
ありきたりですね。でもこれはマジです。
 
 
なんでもいいですが、絶対に勉強はした方がいいです。
 
 
自分の本業に関わること、英語、プログラミングなどその人それぞれです。
 
 

勉強すると人生がイージー化する

 
 
勉強を継続することは人生をイージーモードにします。
 
 
でも、一概に勉強をするといってもただ漠然と勉強するのは少ししんどい。
 
 
それは、明確な目標がないからという場合が多いです。
 
 

学生時代から散々勉強してきて、また勉強か。。なんて思いながら勉強していても人生はイージーモードにはなりません。


 
 
目標なしでいくら勉強しても人生は変わりません。
 
 

結論:収入を増やすための勉強をするべし

 
 
日本で幸せに生きるのは収入を増やすことが手っ取り早いです。
 
 
お金が全てじゃないという意見もわかります。でも、この歳まで生きてきてあなたも気づいていると思いますが、大半の問題はお金が解決してくれます。
 
 
時間を使うなら、収入につながる勉強をしましょう。
 
 
収入につながる勉強の例

その1:本業のスキルアップのための勉強
その2:転職するためのスキル
その3:副業で稼ぐための勉強


 
 
自分の経験から思うことですが、上記3つが効果的です。
 
 
順番に解説したいところですが、副業に関してはやるべきこと②と重複するので割愛します。
 
 

その1:本業のスキルアップのための勉強

 
 
現在の本業が気に入っているなら、その分野のスキルをどんどん伸ばしましょう。
 
 
営業なら営業のスキルを、エンジニアならエンジニアとしての技術をつければいいと思います。
 
 
それらは仕事の成績アップ→収入増加につながるはずです。
 
 

身につけたスキルを発信したらなお良い

 
 
例えば営業職。「交渉を成功させるための心理テクニック」や「話術」があると思います。
 
 
勉強によって学んだこれらを発信するようにするとなおいいです。
 
 

あなたの周りに発信してる営業マンはいますか?
営業じゃなくても、あなたの仕事に関係することを積極的に発信している人いますか?


 
 
多分ほぼいません。
※0ではないはず。でもそんなにいません。
 
 
TwitterやInstagramなどのSNS、ブログやnoteでもいいです。
 
 
自分にあったもので、わかりやすくそのスキルについて発信しましょう。
 
 

その分野に詳しいと認知されるだけ講義を依頼されることもあるだろうし、SNSでフォロワーを獲得できればそれがそのまま資産です。


 
 
とはいえ、社会人1年目は毎日の本業が勉強みたいなものです。

インプットした新鮮な情報をそのままアウトプットするという形も面白いかもですね。
 
 

その2:転職するためのスキル

 
 
もし自分の職業に向いてないと感じているなら転職に関する勉強をするのもあり。
 
 
もちろん、「仕事を始めたばかりで適正なんかわからないよ!」という意見もわかります。
 
 
来たるべきタイミングに向けて勉強
それでも、働いているうちになんとなくわかってきます。その仕事に自分が向いているのか。

たとえ向いていないとわかったとしても、すぐに転職には踏み込めないですよね。
 
 
そのために勉強しておくのです。
 
 

ここぞというタイミングでちゃんと転職できるように、転職希望先で必要とされる資格やスキルについての勉強をしましょう。


 
 
本気で転職する気があるなら、しっかり準備しておきましょうね。
 
 
まぁ、1年目ならまずは本業にちゃんと取り組んで適正を見定めるのが優先かもですね。
 
 

これらに当てはまらない勉強もある

 
 
会社からの指示でTOEICの勉強をしたり、資格のための勉強をしたりなんてこともあるかもしれません。
 
 
その時は、その勉強がなんの結果につながるのかを意識するといいです。
 
 

  • 英語をやらせる会社ならグローバル展開しているはず→海外のお客様とのコミュニケーションを円滑にする
  • この資格を取らせるのは、関連する知識を業務で使うはず→仕事の効率化

 
 
こんな感じで、なんでやるのかを考えましょう。
 
 
よく言われる、「やらされる勉強より進んでやる勉強」ですね。
 
 

やるべきこと②:副業

 
 
次は副業です。勉強の部分集合になってしまうかもしれません。
 
 

副業は説明不要、本業とは別に収入を増やす方法です。


 
 
本業の他に収入があるのは誰でも嬉しいですね。
 
 

副業収入は馬鹿にできない

 
 
副業なんて小銭稼ぎすいいないでしょ。
 
 
と思うかもしれませんがそんなことはない。
 
 
副業収入は人生を豊かにする
 
 
少し考え方を変えましょう。例えば、仮に月3万円の収入があったとします。
 
 
たった3万と思うかもしれませんが、年間で36万円。
 
 
これって社会人1年目の2ヶ月分の手取りくらいあります。
 
 
そう考えると大きく見えてきますよね。
 
 

副業は誰にでもできる

 
 
そして何と言っても副業は参入障壁が低いです。
 
 
僕は今このブログを書いているのも副業として書いています。
 
 

副業はいくらでもありますが、将来的にも使える「ライティングスキル」、「Webマーケティングスキル」をスキルを身につけるという意味もあってブログを選びました。


 
 
このように、どうせやるなら自分の資産になる副業をするのがいいと思います。
 
 
今ではライティング、プログラミング、動画編集などの副業がオススメですね。
 
 

やるべきこと③:趣味

 
 
最後は趣味です。
 
 
本業に加えて勉強、副業を続けていくのは相当大変です。
 
 
絶対にリフレッシュする時間が必要です。
 
 
勉強・副業に関係ない趣味を持つ

リフレッシュできるならなんでもいいですが、勉強と副業に全く関係ないことが理想的ですね。
 
 
そのほうが思いっきりリフレッシュできます。
 
 

参考までですが、僕はゲームと洋画を見ることでリフレッシュしてます。


 
 
体を動かすことでもいいし、カラオケでもなんでもいいです。
 
 

趣味に没頭しすぎはNGかも

 
 
趣味に時間を使いすぎて勉強と副業に充てる時間がなくなっちゃったら本末転倒。
 
 
節度が大切ですね。
 
 
もちろん、趣味で生きて生きたいという気持ちであるなら
 
 

  • ゲーム配信で生きていく→ゲームしまくる
  • 歌を歌って生きていく→カラオケに行きまくる

 
 
などなど、挑戦するのもありですね。
 
 
人生は一度ですから。
 
 
でも、趣味で生きていけなそうなら、大人しく勉強と副業するためのリフレッシュ程度に済ませましょう。
 
 

「勉強」・「副業」・「趣味」をひたすら繰り返すだけ


 
 
今回は、社会人1年目がやるべきこと3つのことを紹介してきました。
 
 
あとはこのサイクルをひたすら繰り返すだけです。
 
 
ただ時間を浪費するより絶対にこの先の人生が有意義になります。

 

そして、社会人一年目は社会人の中で一番自由な時間が多いです。


 

行動するのが早いに越したことはないですね。僕もコツコツ副業を続けていきます。未来への投資です。
 
 
 
さて、あなたはどうする?

ここまで読んで、実際に行動に移せるのは1%くらいだと思います。
 
でも、別に強制してるわけではないです。今のままで幸せならそれに越したことはないです。

 
もしそうじゃない人、一緒に頑張ってみましょう。

 
最初は簡単なことでいいのでね。

 
今回は以上です。

Contact Form

-社会人, 雑記

Copyright© かわうそのこばなし , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.