社会人

【経験談】夜型サラリーマンでの仕事だと人生損してるという話

【経験談】夜型のサラリーマンは仕事ができないという話
 

お悩みのあなた

  • 夜型のサラリーマンってどうなんだろ
  • 朝型の方がいいのはわかっているけど、早寝早起きがしんどい
  • 朝活してる人が羨ましいけど、自分には無理そう


 
こんなお悩みを解決します。
 
 
本記事の構成

  • 夜型サラリーマンは今すぐ改善しろという話
  • 夜型のサラリーマンが「朝型」になるための方法

 
 
本記事の信頼性

この記事を書いている僕は「元夜型サラリーマン」です。
今では朝型人間になって毎日充実しています。
 
 
 
読者さんへの前置きメッセージ
僕は学生時代を含めると10年近く夜型の生活をしていました。
 
 
大学を卒業してサラリーマンになってからしばらくは夜型の生活をしていたのですが、気づかないうちに仕事に影響を及ぼしてると気づき朝型になりました。
 
 
本記事を読むと、「いかに夜型サラリーマンが消耗しているか、朝型人間になる方法」がわかります。
 
 

夜型サラリーマンは今すぐ改善しろという話

夜型サラリーマンは今すぐ改善しろという話
 
 
夜型サラリーマンは間違いなく朝型サラリーマンより人生を損しています。
 
 

夜型人間は自分のための時間がない

 
 
夜型サラリーマンの頃の僕の生活を例にします。
 
 
夜型サラーリマンの平日

  • 月曜日:出社ギリギリに起床。頭が働くまで時間がかかり残業。
  • 火曜日:昨日残業した分睡眠時間が少ない。体がダルい。
  • 水曜日:残業だったけど、ゲームがしたくて仕事の後に少しやった。まあゲーム楽しかったからよし。

 
 
次は朝型サラリーマンになった僕の生活
 
 
朝型サラーリマンの平日
 
 
  • 月曜日:6時起床。運動と英語の勉強してから出社。
  • 火曜日:6時起床。定時退社してブログ書いて23時寝る。
  • 水曜日:6時起床。朝からブログ書いてから出社。

 
 
こんな感じです。
 
 
朝型サラリーマンだと自己研鑽の時間が生まれます。
 
 
「夜型でも自己研鑽はできるだろ」と言われそうですが、残業の後もしっかり継続できるほど習慣化するのは難しいです。
 
 
残業の後はどうしてもゲームしたりYoutube観たり、、みたいな生活になりやすいです。僕も夜思いっきり残業した後はブログ書きたくない。。
 
 

生産性がガタ落ち

 
 
夜型サラリーマン = 残業が当たり前になので、時間管理が適当になります。
 
 
僕も夜型の頃は、出社しても頭が働かないのでメールの返信にかなり時間かかってしまい結局本業に取り掛かるまで1,2時間かかってました。そして定時まで仕事が終わらず。。。
 
 
残業することが当然になって、だらだらと仕事をしてしまうから結果的に夜型の人間になってしまっているのです。
 
 

一方の朝型サラリーマンは基本的に仕事が効率よく進むので、そんな遅くまで残業することはありません。


 
 
必然的に朝起きることが当たり前になり生産性が高まると思います。
 
 

サラリーマンは健康第一

 
 
基本的なサラリーマンは最低週5日は出勤すると思います。
 
 
夜型の生活になると、どんどん生活リズムが崩れてきます。出社ギリギリに起きて朝食を抜いたり、夕食を食べるのがすごく遅くなったり。
 
 

こういう生活が続くと必ず体が健康じゃなくなり、仕事に影響が出ます。


 
 
そして、この不健康を補うためにせっかくの休日も寝ることに時間を使ってしまう。。。サラリーマンにとっての大事な休日を練るだけに使うのはもったいないです。
 
 

夜型サラリーマンにメリットは?

 
 
夜型サラリーマンのメリットは実は少ないです。

あげるとすれば、「休日たくさん寝るのが気持ちいい」ですかね。
 
 
でも、やっぱり休日は有意義に使いましょう。
 
 

起きたら昼過ぎだった。。。とか割と絶望じゃないですか?僕は午前中からしっかりと活動したいです。


 
 
そして何より、朝型サラリーマンになると1日を充実して過ごせます。
自分でその日の時間をしっかり管理できると寝る前の気持ちも全然違いますね。
 
 
 
 
脱・夜型サラリーマンで人生を変えよう
 

朝型サラリーマンは、仕事の効率が良くなるだけでなく自分の時間が増えます。
 
自分の時間で趣味をするもよし、自己研鑽をするも良しです。僕はブログと英語の勉強で毎日自分に投資しています。
 
残業してから遅くまで起きて趣味をする。そして翌日も残業。。。そんな負の連鎖から抜け出して人生をもっと楽しくいきましょう。
 
 

夜型のサラリーマンが「朝型」になるための方法


 
 
夜型人間でも朝型人間になることは可能です。
でも無理は禁物。僕が朝型になるために心がけていたことを紹介します。
 
 

朝型サラリーマンになるためのコツ

 
 

その①:いきなり早起きはNG
その②:前日に次の朝やることを決める
その③:体を動かす(散歩)


 
 
順番に紹介します。
 
 

その①:いきなり早起きはNG

 
 
夜型人間が朝型に変わろうとして失敗する大きな原因です。
 
 
過度な早起きを目指しても三日坊主で終わる

夜型だったのにいきなり朝型になろうなんて無理です。
 
 

5時起きの計画を立てる→初日だからなんとか起きる→朝勉強しようと思ったけど眠くて手に付かない→次の日「どうせ何もしないから寝よう」→夜型に戻る


 
 
僕は7時からスタートしました。
 
 
体が慣れていったら少しずつ起きる時間を早めていきます。
3ヶ月ほど経ち、今は6時には起きていますが目標は5時起きです。
あなたのペースで少しずつ早めていくけば全然OKですよ。
 
 

その②:前日に次の朝やることを決める

 
 
寝る前に次の日朝やることを決めます。
 
 
僕は毎晩次の日どう過ごすか大まかにスケージュールを作ります。
朝起きて何をするかも決めてしまいます。
 
 

今は基本的に朝起きて英語の勉強をしています。
朝はやっぱり頭にスッと入ってくるのでいいですね。


 
 
また、たまに朝起きてすぐブログを書いたりします。
どうしてもサラリーマンには定時退社でも時間がないので朝を活用したりしてます。
 
 

その③:体を動かす(散歩)

 
 
僕は朝起きてすぐ散歩してます。
 
 
運動することは体にいいので、筋トレとかも推奨されてますが僕は朝からはちょっとやる気でないのでウォーキング程度にしてます。
イケてるシューズでテンション上げてます。
 
 
3年ほど愛用しているランニングシューズ
 
 

 
 
歩くのが好きな人や走るのが趣味な人には有名な商品ですが、足への負担がマジで少なくてオススメです。

カラバリが豊富なのもグッド。まあ自分に合ったものがベストなので参考程度にどうぞ。
 
 

Amazonでこの商品を見てみる

↑ボタンを押すとシューズの商品ページにジャンプします。

 
 
毎日散歩して頭を活性化させてから作業するとさらに効率アップで最高です。
運動して仕事にもめっちゃ集中できて一石三鳥ですね。
 
 

まとめ:少しずつ朝型になって人生を変えよう

まとめ:少しずつ朝型になって人生を変えよう
 
 
朝型人間になるのは簡単ではありません。でも誰にでもなれます。僕もなれたので。
 
 

朝型になることで生まれる時間をどう使うかは本人の自由ですが、個人的にはやっぱり自己研鑽をオススメします。


 
 
勉強や副業は習慣化しないと意味ないので、朝型の生活を習慣化させる時のおともにいかがでしょうか。
自然とモチベーションも上がってきて、仕事にも身が入りますよ。
 
 
一緒に朝型サラリーマンになって、仕事バリバリこなして人生を豊かにしましょう。
 
 
今回は以上です。

Contact Form

-社会人

Copyright© かわうそのこばなし , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.